「用の美」 民藝とは何か Part 1

うつわの豆知識

1点1点手作業で作られる工芸品を眺めるだけで、幸せを感じます。

しかも日用品として毎日の生活の中で使うことができる。

これは、私が、効率重視で生み出される大量生産品や、

個性や歪みのない均一的なプロダクトに違和感を覚えるからです。

民藝とは何か、その歴史や民藝のマインドを紹介します。

民藝とは

大正時代に生まれた造語です。

民衆的工藝品、「民藝」。

美術品や高級品ではなく職人が作った美しい日用品を指します。

民藝の特質として、実用性、無名性、複数性、廉価性、地方性、分業制、伝統性、他力性を備えたものとし、「無実の美」「自然の美」「健康の美」を生むものとしました。

当時、西洋化が進み、機械化や効率化による影響で、手仕事で作られていた日用品が軽んじられていたことに警鐘を鳴らしたものです。

「日用品に宿る美しさを見出す」という思想が新たに生み出され、今もなおその精神は全国各地で引き継がれています。

民藝運動の始まり

「白樺」の創刊に関わり、哲学や美術に精通していた柳宗悦が中心となり始まりました。

(デザイナーの柳宗理さんは息子さんです)

1926年、柳宗悦が濱田庄司、河井寛次郎、富本憲吉と連名で「日本民藝美術館設立趣意書」を発表し、民藝運動がスタートします。

民藝という新しい美の概念を広めるため、国内外の工芸品の収集、調査、保管や展示のための美術館設立を計画します。

1936年には日本民藝館が設立され、柳宗悦は初代館長となり民藝の発展に貢献しました。

日本民藝館

東京都の駒場にあります。

井の頭線、駒場東大前駅から徒歩10分ほど。

住宅街の中に突如現れる立派なお屋敷のような門構えです。

日本を始め海外の陶磁器・染織品・木漆工品・絵画・金工品・石工品・編組品など工藝品を収蔵、展示しています。

博物館というよりは資料館という雰囲気で、親しみやすい品々が並びます。

企画展も行っていますので、毎回飽きずに回ることができます。

ちなみに、現在の館長はプロダクトデザイナーの深澤直人さんです。

日本民藝館
日本民藝館公式サイト

民藝の地

日本各地の工芸品が民藝として注目されてきました。

例えば、陶磁器では沖縄やちむん、 九州小鹿田、山陰、益子など全国に民藝の産地があります。

陶磁器だけでなく、ガラスや玩具、織物や家具など職人によって作られる「日常の美」は、衣食住、様々な場面で活躍しています。

琉球ガラス、青森の織物、紅型(染め物)、漆器なども民藝として評価されています。

おわりに

今回は民藝のスピリット、歴史などについてまとめてみました。

次回は具体的な民藝の品々についてご紹介しようと思います。

ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました