うつわ好きの話をすると、陶器と磁器って何が違うの、とよく聞かれます。
今回は、改めて陶器と磁器の特徴についてまとめてみたいと思います。
簡単に言うと

材料の違いです
陶器は土から作られる器です
英語でいうとPottery、Earthenware
磁気は石を材料としています
英語だとChina、Porcelainなどです
陶器とは、もう少し細かく言うと

陶土と呼ばれる粘土を原材料としていてます
1000度~1300度で焼き上げます
厚めでどっしり
吸水性があり、乾きにくい
素地の色は有色で、土により茶色やグレーなどがあります
見た目が柔らかく温かみがあります
陶器で有名な焼き物 信楽焼、瀬戸焼、美濃焼
磁気とは、もう少し細かく言うと

ケイ酸分を主成分とした陶石が原材料
1300度~1400度で焼き上げます
高温で焼くため陶器に比べて強度があります
薄手で軽め
水を吸わず、乾きやすい
素地は白色で、染付けや絵付けなどに適しています
手触りは滑らかでつるつるしています
磁器で有名な焼き物 有田焼、九谷焼、波佐見焼
コレクションの中から
陶器

どっぷり厚みのあるスリップウェア
ほっこりするような模様と色合いです
作家 齊藤十郎/静岡


上: 乳白色の粉引リム皿
一色でシンプルですが、土の質感に味があります
下: グリーンのひび粉引のお皿
フチにかけてのグラデーションが美しいです
ともに 作家 馬渡新平/北海道

益子で購入した器
作家さんはそれぞれ違います
素朴ですが、素地と釉薬の相性で温かい雰囲気が出てます
磁器

均一な白い素地にブルーの絵付けが特徴的です
カジュアルな柄が気にいってます
福島 会津本郷焼 酔月窯

よく見ると薄いブルーの釉薬です
シンプルで上品なボール
作家 五十嵐元次/福島

内側に縦線が引かれたトクサの文様の鉢です
和の惣菜に合わせて使ってます
愛媛 砥部焼 中山窯
まとめ

陶器、磁器それぞれに特徴があり、用途によって使い分けられます
手にとった感じの落ち着き感、
軽さ、口当たり、持ちやすさなど、
器を利用する際を想定して選ぶとよいかもしれません
もちろん、陶器、磁器を気にせず、デザインで選んでもいいですね
今回は、陶器と磁器の違いについて紹介しました
知っておくと役に立つ豆知識ですので、器選びの参考にしてみてください
陶工房編集部 (2020)『やきものの教科書』誠文堂新光社
暮らしの図鑑編集部 (2019) 『暮らしの図鑑 うつわ』 翔泳社
BROUTUS Casa うつわの教科書 (2016) マガジンハウス
コメント